近年、我が国では地震・風水害等の自然災害が激甚化、頻発化しており、気候変動等の影響による気象災害の発生頻度の増大、南海トラフ地震や首都直下地震等の大規模地震の切迫性の高まり等、今後もさらに増大する自然災害リスクに対し、効果的な防災・減災対策の重要性も高まっています。 災害が発生した場合、地域住民へ避難指示等の防災情報を迅速かつ的確に伝達することは、住民の安全を守る上で極めて重要であり、各市町村においては、市町村防災行政無線(同報系)をはじめとする様々な災害情報伝達手段を整備し、情報伝達体制を構築しています。 市町村の災害情報伝達手段の一つである、地上デジタル放送波を活用したIPDC型データ放送(以下「地デジIPDC」という。)による同報系システムについては、消防庁において市町村防災行政無線(同報系)の代替手段として位置づけられるとともに、令和4年度の技術実証の結果を踏まえ、令和5年11月に「地上デジタル放送波を活用した災害情報伝達手段の技術ガイドライン」(以下「ガイドライン」という。)が改訂されました。このガイドラインにおいて、地上デジタル放送波を活用した災害情報伝達手段の整備・運用に関わる市町村、放送事業者、サービス提供事業者等が主体となり、全国的な課題の解決に向けた検討やガイドラインの要件を達成するための標準的な仕様や運用ルールの策定を行うことが求められています。 このような状況を踏まえ、地デジIPDCの社会実装及びその普及に向けて、これに関する調査、産官学連携の推進、技術標準や運用規程の策定等を行い、我が国の防災・減災に寄与し、地域防災力の向上を図ることを目的として、「地デジIPDC防災利活用推進協議会」を設立するものであります。
協議会の会員は、次のいずれかの者であって、協議会の設立趣旨に賛同する者を全国から募集しています。
神戸市外国語大学名誉教授 芝 勝徳
大坂大学招へい准教授 髙井 峰生
近畿大学理工学部助教 蔭山 享佑
兵庫県加古川市
鹿児島県垂水市
鹿児島県霧島市
岡山県岡山市
大阪府堺市
株式会社テレビ信州
株式会社岐阜放送
讀賣テレビ放送株式会社
株式会社南日本放送
株式会社鹿児島読売テレビ
テレビせとうち株式会社
南海放送株式会社
三重テレビ放送株式会社
株式会社アトラクター
株式会社NTTデータ
株式会社NTTデータ東北
株式会社CR networks
株式会社M's STYLE TECHNOLOGY
DXアンテナ株式会社
株式会社日立ケーイーシステムズ
株式会社フューチャーリンクネットワーク
岡谷エレクトロニクス株式会社
株式会社エムティーアイ
YITOAマイクロテクノロジー株式会社
アストロデザイン株式会社
カトーレック株式会社
テクノ・マインド株式会社
車載向け情報配信サービス協議会
総務省消防庁
協議会は、産官学の関係者が参画し、地デジIPDCに関連する情報共有・情報交換、相互連携(市町村と事業者のマッチングプラットフォーム)の場としての役割を担うことを目指すものです。 このため、次の方針に沿って、運営しております。
協議会への問い合わせについては、以下のフォームに必要事項をご記入の上、送信してください。
事務局よりご連絡させていただきます。
地デジIPDC防災利活用推進協議会
兵庫県神戸市西区学園東町9丁目1 (一般社団法人独立蓄積型データ放送研究開発機構事務局 所在地)
会長 芝 勝徳(神戸市外国語大学名誉教授)
事務局 一般社団法人 独立蓄積型データ放送研究開発機構
令和6年9月3日